セッション

2014年 アメリカ
 
監督:デミアン・チャゼル
 
出演:マイルズ・テラー、J.K.シモンズ
 
※ネタバレあり
 
 
 
 
ちらっと、予告編を観てから、ずっと観たいと思っていたのだが
ようやく、観れた「セッション」。
まあ、期待通りというか、「あれ、これで終わり?」というか。
 
ストーリーは簡単に言うと、エゴ丸出しの音楽バカ同士のスポ根バトル。
一人は、アメリカのトップクラスの音楽大学の鬼教師フレッチャー、
そして対するは、その鬼教師率いるビッグバンドに加入した1年生ドラマー、アンドリュー。
 
鬼教師が、これでもかとばかりに、精神的な圧迫しごきを行い
それに負けそうになりながらもアンドリューがしごきに耐えるという構図。
まあ、いってみれば「おしん」のようなものか。
しかし、ちょっと違うのは、アンドリューもまた、
エゴイストまるだしの音楽バカであるということだ。
自分が一番上手いと思っている、他の人間に対する気遣いや思いやりは皆無だ。
だから、教師と生徒という立場であっても、なかば、どっちもどっちという感じでもある。
 
鬼教師の口癖が「チャーリー・パーカーは、シンバルを投げられなかったら“バード”にはなれなかった」というもので、要は、誰かに罵倒されるような経験を積まないと、あまっちょろい教育では、名人は生まれない。スパルタこそ、鍛え上げる唯一の方法である、という考えの持ち主。
それは、それで、一理ない訳ではないが、しかし、このフレッチャー先生は
本当に生徒のことを考えて厳しくしているのか、怪しいところがある。
生徒に対する好き嫌いや気分で、その辺を恣意的にやっている雰囲気が満載なのだ。
だから、観ている我々も、気が抜けない。
そういう意味では、心理サスペンス映画でもある。
 
そのしごきに耐え、アンドリューは主奏者の地位をつかむのだが
あるコンテストで、自動車のトラブルに見舞われ、遅刻したあげく事故にあってしまう。
それでも、しごきに耐えてつかんだ主奏者の地位を死んでも離したくないアンドリューは
それこそ、はうようにステージにたどり着く。
しかし、演奏途中で力つき、たたけなくなってしまう。
そこにフレッチャーはいう「もうお終いだ」と。
それは、このコンテストの演奏はもうお終いだ、という意味と
もうひとつ「おまえのドラマー人生は、もうお終いだ」というニュアンスにも聞こえる。
いままで必死に頑張ってきたアンドリューは、その言葉にブチ切れ、フレッチャーにつかみかかる。
 
その後、その理不尽なまでのしごきやスパルタ教育が学校で問題になり
フレッチャーは、教師を首になる。
そして、アンドリューは、ドラマーになる夢をあきらめる。
 
ある日、ぶらぶらと街を歩くアンドリューは
フレッチャーがライブハウスにでることを知り、店に入る。
そこで、端正なピアノ演奏を聴かせるフレッチャー。抑制された丁寧な演奏だ。
目が合い、店を出ようとするアンドリューをフレッチャーが呼び止める。
そして、おたがいに前とは違う境遇で話をする。
アンドリューはそこで聞く。
チャーリー・パーカーは、シンバルを投げられなければ“バード”にはなれなかったかもしれないが、それはやりすぎると、そこであきらめ、つぶされた人間もいるのではないかと。それに対して、「天才は、決してあきらめない」とフレッチャーはいう。過去のしごきも、アンドリューに期待するが故だったと謝罪する。
そして、今度フェスに出演するのだが、そこでドラムをたたいてくれないかと頼むのだ。
 
しかし、それは、アンドリューによって学校を追い出されたと思っているフレッチャーの復讐。フェスがはじまり、告げられた曲はアンドリューの知らないものだった。バタバタと何も叩けないアンドリュー。曲が終わっても、観客はとまどい拍手もまばらだ。
ここまでして復讐するのかと慄然とし、またいたたまれずに、立ち去ろうとするアンドリュー。父親だけは、そんなアンドリューをやさしく抱きしめる。
しかし、わがアンドリュー君は、そこで、負けないのだ。
気を取り直し、ステージに戻るアンドリュー。
そしてフレッチャーの曲紹介を無視し、いきなりドラムをたたき始める。それは、プログラムにはない「キャラバン」。かつて、学校でさんざん叩き込まれた曲だ。
フレッチャーも、それにあわせざるをえず、キャラバンをバンドは演奏する。
ラスト、曲を終わらせようと指揮するフレッチャーをまたも無視し、
アンドリューは、ドラムソロを続ける。「何をする気だ」というフレッチャーに対して
「俺が合図する」といったきり、延々とソロを続ける。それは、おそらく最高の演奏だ。
やがて、フレッチャーも、演奏の気迫に押され、乗ってくる。
体は自然と指揮をはじめ、アンドリューを見る目は、相手を認める目だ。
たとえ、復讐心をもっていようと、よい音楽には敬意を払う、音楽バカ二人。
この瞬間、憎しみも関係なく、ただよい音楽を愛する二人がいた。
そして、渾身の演奏が終わると同時に映画は終わる。
この先、どうなるのか、二人に友情が生まれるのか、それともまたバトルに戻るのか。
 
まあ、だから、不条理なしごきに耐え続けたアンドリューが最後に
反撃し、うっぷんをはらす、というだけの映画ではない。
私が監督なら、暗転したエンドロールで万雷の鳴り止まない拍手の音だけを流し、
ちょっと良い映画風にしてしまうんじゃなかろうかと思いました。
 
でも、そうしなかったところに、この監督の潔さがあったのでしょうね。