フィッツカラルド

1982年 西ドイツ・ペルー

監督:ヴェルナー・ヘルツォーク
出演:クラウス・キンスキー、クラウディア・カルディナーレほか

※ネタバレ有り

大きな蒸気船で山越えする、というプロットから
難事業に挑む男の苦悩を描く重厚な映画を想像していたのだが、
そういう悲壮感漂う暗い話ではなかった。

南米ペルーにオペラハウスを建設しようと奔走する男、フィッツカラルドの話なのだが、このフィッツカラルド、一度鉄道事業で失敗していることからも分かるようにあまり商売の才覚はない。しかし、無類のオペラ好きの彼は、失敗に懲りずに
なんとオペラハウスを南米の奥地に建設しようという計画を企てる。
そして、その資金を作るために、目をつけたのが当時ブームだった、ゴム生産。
といっても、もう近辺の開発はすすんでいるので、
誰も手をつけなかった交通機関のない山奥のゴムを採取するべく、
船で山越えという、途方もないことを計画する。
しかしこれが、かなりずさんな思いつきレベルの計画だ。
まず、スタッフを集めるのだが、誰にもその計画を話していない。
そして、船が上流に行くにつれ、周りには首狩り族の太鼓の音が響き始め
「上流に向かうなんて聞いてないよ」という人夫たちは逃げはじめる。
誰もいなくなり、これまでか、というところで、
首狩り族の迷信がフィッツカラルドに味方し、彼らが手伝ってくれる事になる。
という落語のような展開で、なんとか計画を遂行する。
まあ、いってみれば「ほら吹き男爵の大冒険」みたいな話なのだ、これが。

このフィッツカラルドの人物造形が、この映画の大きなポイント。
夢想家で、大きなことを計画するのだが、ことごとく失敗、性格は弱いようでいて、無鉄砲な行動力だけはあり、いつの間にか周りがひっぱられている。どういうわけか憎めないキャラクターで女にはもてる、という、ある種の男の典型。
狂気にとりつかれた。というような紹介も目にするが、
狂気にとりつかれたのは、こんな映画を撮ろうと考えた監督の方で
フィッツカラルドは狂気というよりは、脳天気だろうと思う。
演じたのは、監督お気に入りの、クラウス・キンスキー。
いかにも苦悩が似合いそうな渋い風貌ながら脳天気という、
なんとも複雑な男を見事に演じている。

そして話は、山越えには成功したものの、ゴムの採取運搬という計画自体は失敗に終わる。それで、悲壮感にうちひしがれると思いきや、ぼろぼろの船を買い戻すという助け船が現れ、ラストでは、その船の上でオペラコンサートを開きご満悦、という、結局ハッピーエンドなんかい、という結末。
まあでも、ほらふき男爵なんだから、らしい終わり方といえば、らしい気もする。

ちなみに、森に囲まれた大河を進む蒸気船の上でオペラを流すシーンとか、
ハイライトである山越えとか、映像的な見所はいっぱい。
観ておいて損のない映画でしょう。