インヒアレント・ヴァイス

2014年 アメリカ

監督:ポール・トーマス・アンダーソン
出演:ホアキン・フェニックス

※ネタバレあり

熱っぽくて、幸せな時代…だったんだろうか、70年代の西海岸は。
残念ながら、リアルタイムでは知らないが、
この映画には、その時代の空気感が充満している気がする。
(知らないので、あくまで気がするだけですが)

話は、70年代のロサンジェルスを舞台とした、
レイモンドチャンドラー風のハードボイルド・ミステリー。
ヒッピーの私立探偵のドクの前に現れた、かつての恋人シャスタ。
彼女は、不動産界の大物ミッキー・ウルフマンの情婦となっていて、
そのウルフマンを陥れる計画が進行しているので、助けて欲しい、という。
その翌日、ウルフマンは失踪し、同時にシャスタも失踪する。
その裏には「黄金の牙」という謎の組織の影が。
というところで、いかにもなミステリーは展開する。

登場するのは、なにかトラウマを抱えた市警の警部、組織のスパイとして働くサックス吹き、その妻の総入れ歯のジャンキー、いかがわしい店とそこではたらく女の子たち、ドクの相棒の船舶の保険の専門家、ドクのセフレの女性検事、
謎の歯科医師のエロ親父、そして、ジャンキーの女の子たち。
終始、ラリってる雰囲気の中、まともな人間は登場せず、話は、なかなか進まずに
登場人物は増え続け、話は迷走を続ける。
主人公のドクからして、ラリってばかりだし、
そもそも、その謎解きストーリーにどれほどの意味があるのか不明だ。

それでも、なんとなく謎解きは進行し、
失踪した元カノは、いきなりドクのもとに戻ってくるし、
最後には、黒幕と思われる人物とドクは対峙し、小さな解決を得る。
しかし、それで、物語的なカタルシスを得るわけでもなく
かといって闇の深さに絶望するわけでもない。

宙ぶらりんな状態におかれた気持ちは、宙ぶらりんなままで、
気持ちの落としどころを見つけるのが実にやっかいな映画なのだ。

それでも、この映画は面白い。
なにか豊かなものと出会ったという、感触を残す。
迷路のような、という感想が、一番この映画に相応しいだろうか。
そんな迷路をさまよう快感に溢れている。
出口がどこにあろうが、どうでもいいし、そもそも出口などないのかもしれない。

という本作、個人的には「3大ラリってる映画」にいれてあげてもいいように思う。ちなみに、残りの2本は、「スキャナー・ダークリー」と「バッド・ルーテナント」です。(どちらも名作)

トム・アット・ザ・ファーム

2013年 カナダ・フランス

 
監督:グザヴィエ・ドラン
 
出演:グザヴィエ・ドラン、リズ・ロワ
 
※ネタバレ有り
 
 
正直言って、ドランの熱烈な信者でもなければ、良きファンですらなく
「マミー」もいまいちだったし、これはどうかな、というくらいの気持ちで見た本作。青春映画かと思いきや、サイコサスペンスなんでしょうか。
 
話は、モントリオールの広告代理店に勤めるゲイの男の子、トムが主人公。
亡くなっった恋人の葬儀に参列するために、田舎にある恋人の実家に行くのだが
そこにいたのは、息子がゲイだったことなど微塵も知らない母親と
イケメンだが、暴力的な兄貴フランシス。
トムは、母親の前ではただの友人のふりを続け、そのことで無意識の罪悪感を感じている。フランシスは、弟との関係を知っていて、高圧的な態度をとってくる。
そして、何日か滞在するうちに、フランシスの暴力と性的な魅力によって、トムは身も心も支配されていく。
車は壊され、逃げ出すこともできない。
というか、逃げ出したら、フランシスがかわいそうと思い始めるしまつ。
 
そこにやってくるのが、トムが呼んだ同僚のサラ。
母親には亡くなった息子の彼女という話になっている。
彼女の登場がきっかけとなり、フランシスの異常性に気づいたトムは
そこから、逃げ出すことに成功する。
 
しかし、この話、いろいろなことが、唐突な気がする。
トムがいきなり、「出ていったらフランシスがかわいそう」と言い出す場面、
え、いつの間に、そんな関係になったんだ、
なんで、そんな洗脳されたみたいになってるんだと、と見ているこっちがびっくり。そもそも、なんでサラを呼んだのかも、よく分からない。
 
そして、最後の逃げ出す場面、その理由は、いったいなんなんだと。
いなくなった母親は、フランシスが殺したってこと?
それとも、バーで、フランシスの過去の残虐な行いを聞いたから?
それとも、フランシスとサラがいい感じなってしまったから?
 
その辺の経過が描かれていないので、
いろいろなことが腑に落ちない、そのことによって、
その経緯を想像せざるを得ないので複雑になっている気がするけれど、
話自体は、超単純なんじゃないか、と思う。
要は、DV男に洗脳され支配されそうになったけど、
サラのおかげで、あやういところで助かった、と。
 
ただ、ゆいいつ、本当に怖かったのは母親の目だ。
トムに笑いかけ、サラに笑いかけ、息子の事をなんでもいいから話してと懇願する母親。そして、なにか裏があると感じはじめると、笑みは消え激高する。
その、すがるような、見極めようとするような、しかし、その底にあるのはやさしさではなく支配欲ではないか。
この母親の目のせいで、この映画は、息詰まる緊張感を保っている。
 
「マミー」も、母親との関係を描いた作品だったが、
ドランにとって、母親との関係は一筋縄では行かない複雑なものがあるのだろう。
 
ちなみに、トムを演じているのは、監督のドラン本人なのだが、
役者としてのドランはとってもいいです。「エレファント・ソング」もそうだったけど、その表情を見ているだけで飽きない魅力がある。
 
 

アノマリサ

2015年 アメリカ

監督:チャーリー・カウフマン

※ネタバレ有り
 
なんだか、恐ろしい映画である。
 
主人公は、カスタマーサービスのエキスパートで、本も書いているマイケル・ストーン。しかし彼はひとつの秘密を抱えている。
まわりの人間が、全て同じ顔に見え同じ声に聞こえるのだ。
それは、妻も自分のこどもも同じだ。
そんな彼は、講演のために訪れたシンシナティのホテルで、同じでない顔と声をもった女性、リサを見つける。リサは、マイケルのファンで彼の講演を聴きにホテルに泊まっていたのだ。ふたりは意気投合し、そして一夜をともにする。
翌朝、マイケルは今の妻とは離婚するから、結婚しようという。

とまどいながらも、それを受け入れるリサ。
しかし、食事の席でリサが、食べ物を口にいれたまましゃべることが気になりだすマイケル。そして、それとともに、リサも同じ顔、同じ声に変貌してしまうのだ。

 まあ、いってみれば、些細なことから百年の恋もいっぺんで醒める、ということなのだが、一度は、手に入れかけた幸せを、マイケルは結局失うことになる。
なんとも救いのない話で、この後のマイケルの味気ない人生は考えるだけで、薄ら寒くなってくる。これを、自業自得といってしまうのは簡単だが、そうとも言い切れない気がするし、これが、人間というものなんだと醒めて考えることも難しい。
 
このアニメーションにリアリティを与えているのは、
そのストーリーもさることながら、おそるべき緻密さだ。
たとえば、ホテルのチェックインのシーン。
部屋にはいったマイケルは、まずトイレにはいるのだが、
トイレのドアを開けたまま、用を足すのだ。
たしかに、ホテルで一人の時にドアを開けたままというのは、
ありそうな気はするのだが、そういう部分も描き出してしまう、というところが
人間の心の裏側までをも見透かされているようで恐ろしい。
この後も、時間の省略が全くないシーンは続き、
まるで、その場にいて、覗き見しているような気にさえなってくる。
 
そういう描写は全編におよび、マイケルが、ホテルの呼び出す昔別れた彼女との会話もしかり、おどろくほど、リアルで生々しいのだ。
そして、圧巻は、リサとのセックス。
部屋にはいってからのふたりの会話、そしてベッドに横になり、セックスをする。
その流れが自然で、とても人形アニメとは思えない精密さ。
なおかつ、一切の省略やごまかしのない全てが露わにされるような映像。
実写でも、こんなシーンは見たことがない。
 
人形アニメにした理由というのは
おそらく、周りの人間が全て同じ顔に見えるという設定上の理由が大きいと思われるが、それだけでないなにか。実写では描けないなにかが、アニメーションゆえに描けているように思う。
 
しかし、この映画は、いったいなんなのだろう。
人間を、どこまで、無遠慮にリアルに描けるかという挑戦なのだろうか。
 
トラウマのように、心に残ります。

 

人生スイッチ

2014年 スペイン/アルゼンチン
 
監督:ダミアン・ジフロン
 
※ネタバレ有り
 
 
6つのショートストーリーによって構成されたオムニバス映画。
スペインとアルゼンチン合作映画らしいです。
 
ここにあるのは、シニカルでブラックで
暴力的でえぐい、なおかつすかっとする、そんなコントのような話ばかり。
たとえば、プロローグにもなっている1話目のお話は、
飛行機の機内の会話からははじまり、だんだんと乗客全員が
ある男の知り合いで、かつて、その男にひどいことをしたことがあると明らかになっていく。実は、その男がその飛行機を墜落させて全員に復讐を図る、というお話。ラストは、その男が恨みを持っていた両親らしき家に飛行機が突っ込むところで終わる。
 
 
こんな感じの、復讐とかしかえしにまつわる話がこれでもかと展開される。
ラテン気質ゆえなのか、まったく容赦がなく、かつエキセントリック。
この過剰で、途中で終わらせることをよしとせず、
最後の最後まできっちりカタをつける感じは日本人にはないものかもしれない。
日本人なら、もっとあいまいで余韻を残したまま、まとめる気がする。
そして、すばらしいことに、この切れ味とテンションが全く落ちない。
だれることが一切なく、最後まで一気呵成に進むという、クオリティの高さ。
 
それぞれの話にはタイトルがついていて、第一話は「おかえし」というタイトル。
「おかえし」というよりは「しかえし」だろうと思うのだが、
そこまでいうとネタバレなので、まあ「おかえし」でいいのかと。
原題はどうなんだろうと調べてみると「パステルナーク」。これは、男の名前ですね。まあ、これは、原題でもいいし、邦題も悪くないかもしれない。
 
ちなみに、映画のタイトルの原題は「野蛮な話」とか「けだものの話」というようなニュアンスらしい。それだと、あからさますぎて、ちょっと微妙。
それなら邦題の「人生スイッチ」の方が良いかもしれないですね。
 
個人的に好きだったのは、最初の「おかえし」と最後の「ハッピーウェディング」。「ハッピーウェディング」は、タイトルから想像される通りに、
結婚式での血みどろな修羅場が、これでもかと、もうしつこいくらいに展開される。そして、全てをやり尽くした後に訪れるハッピーエンドは、なかなか趣深い。
 
海外の様々な映画祭では好評を博し、アルゼンチンでは空前の大ヒットを記録したとのことであるが、日本の評価を見ると、そこまでポイントは高くない。
結構、好き嫌いが分かれれる作品なのかも。
えぐい映画、ひきずる映画好きの私としては、二重丸でした。

 

シン・ゴジラ

2016年 日本

監督:庵野秀明

出演:長谷川博己石原さとみ 他


余計な物をそぎ落とした、シンプルな物語だ。
人智を超えた事象が起こり、それにどう対応するのか、それをリアルに追求している。ただ、シンプルなだけに、いろいろな解釈や楽しみ方が可能になる。
災害シミュレーションムービーだったり、政事劇だったり、
あるいは、ゴジラを神と考えるなら、その出現の意味だったり、
また、どこまで映画がリアルかというディテイルのこだわりだったり。
多層的な魅力にあふれている映画である。

初代ゴジラは、原爆の恐怖の象徴であった。
では今回のシン・ゴジラは、なにかといえば、3.11の象徴なのだろう。
3,11とは、人間の営みをあざ笑うかのような圧倒的な自然の力であり、
また原発事故という人災により、さらにその被害は増幅されるとともに
世界に対して加害者となる可能性も生まれた。
被害者のはずが、いつのまにか加害者になってしまうという二重性、
日本人が抱えてしまったその潜在的な恐怖がシン・ゴジラでも核となっている。
ただの被害者のはずが、いつのまにか世界を敵に回すことになる恐怖。
だから、この映画では、敵がころころと変わる。ゴジラから、米国、世界へと。

たとえば、ゴジラが火を噴くシーン。
米軍の高性能爆弾で血を流し、うずくまるゴジラ
そこで、ゴジラはまるで嘔吐するように、火を吐く。
そして、その吐瀉された火は先鋭化し、ビームとなる。
ビームは、あらゆる物を破壊し、ゴジラは無敵の存在へと進化する。
ゴジラのビームは、怒りであり、なにかの衝動だ。
それは、誰の怒りなのか。
この辺の衝動の発露の描き方は、秀逸だ。庵野監督の面目躍如というところ。
ここだけをとれば、エヴァのよう、という評価もうなづける。
まあ、エヴァは、自虐とそれに対する怒りの衝動だけで成り立っているかのような話であるが。

しかし、このゴジラは、そこから自虐や絶望や破滅に陥ることはなく
きちんと物語として終息していく。エヴァとは違うのだ。

その終息のしかたは、かなりファンタジーで、
こんなに政府が機能するのなら、今の日本のていたらくもないだろうし
3,11の時の無様な対応もなかったろうと思うが
ドラマとして考えれば、かなり面白く観ることは出来たし
素直によくできたストーリーとほめるべきかもしれない。

いろいろな人が語っているのを目にするが、何かを語りたくなる映画という一事をとってしても、近年の日本映画には珍しいできばえであることは確かだ。

なんやかやいっても、日本人はゴジラ好きなんだろう。

スキャナー・ダークリー

2006年 アメリカ

監督:リチャード・リンクレイター

出演:キアヌ・リーブス

※ネタバレ有り


原作は、P.K.ディックの傑作小説。
ドラッグ中毒をテーマとした、痛々しくも切ない話。
昔、サンリオ文庫で読んだはずはのだが、
ストーリーはあまり覚えていない。
ただ、切なさだけが印象に残っている。

それの映画化ということで、きっと暗くて儺難な映画なんだろうなあと
思っていたのだが、意外と見やすい映画だった。

全編が、フォトショップでダスト&スクラッチをかけて
輪郭線をつけたような、つまり、半分アニメのような画面。
それによって、現実と幻覚との境界がより曖昧になると同時に、
ある種のカリカチュアというか、寓話的なニュアンスを帯びてくるので
よりシニカルさが際立ってくる。
だから、主人公に過剰に自己投影することなく普通に見ることができる。
そうでなければ、結構辛かったかも、とも思う。
ちゃんと撮影してから、加工しているのでかなり手間はかかったらしいが。

ストーリーは、麻薬の囮捜査を行う捜査官が主人公。
捜査対象の仲間になり関係するうちに彼自身もだんだんと中毒になり、自分を見失っていく。やがて目的がなんだったのか、自分自身が何者なのか、なにもかもが曖昧になるなかで、彼は脳に障害をきたし更生施設に入れられることになる。
しかし、それすらも、当局の計画であり、廃人にならないと潜入できない
更生施設での麻薬生産の陰謀を暴くための作戦だった。
つまり、彼は、自分でも知らされぬまま
廃人になることで囮となるという役割を負わされていたのだ。

組織の非人道的な論理という大きな流れの中で、翻弄され、そして自分を見失う主人公。しかし、そういう陰謀論よりも、ここにあるのは、もっとパーソナルで根源的なこと。社会の中で自分の存在を肯定できない主人公の苦悩だ。
そのどうしようもない苦悩ゆえに、ドラッグにはまり、そこから抜け出すことが出来ない。それが、わかっていてもどうすることのできない、ゆるやかな絶望。
それは、おそらくディック自身の絶望なのであろう。

という、とっても暗い話なのだが、物語の多くの部分は
ジャンキーたちのたわいもない、馬鹿な会話によって成り立っている。
一人が買ってきた18段変速の自転車のギアが、前に3つ後ろに6個の9つしかないじゃないか、おまえ、だまされたんじゃないのか、というくだりは、とってもばかばかしくて面白い。

ラストで、脳の機能を失い無垢な存在となった主人公が更生施設で描かれる。
晴れ渡った空の下、麻薬が栽培されている広大な畑の中で主人公は農作業に従事する。彼に悩みはない。その、おだやかな表情は救いかもしれないが、
自分を破壊しなければ得られない救いは、果たして救いなのだろうか。

エンディングで流れるのは、トム・ヨークの「ブラックスワン」。
あまりに、似合いすぎててびっくりするくらい。

主演のキアヌ・リーブスは、とてもよかった。

エレファント・ソング

2014年 カナダ
監督:シャルル・ビナメ
出演:グザヴィエ・ドラン
 
※ネタバレ有り
 
 
いまをときめく、グザヴィエ・ドランの監督作ならぬ出演作。
なんでも、脚本を読んで、この主人公は自分のことだと、出演を熱望したらしい。
 
それだけに、彼の演技というか存在感はとても光っている。
彼が演じるマイケルの、いたずらっこのような無邪気さと才気、
それでいて全てに絶望しているような虚無感、なにかを訴えようとする必死さ。
そんな彼のくるくる変わる表情を見ているだけで、だんだんと引き込まれていく。
 
話は精神病院を舞台にした心理サスペンスミステリーとしてはじまる。
失踪した男性の主治医の行方を患者であるマイケルが知っているのかどうか、
院長がマイケルから話を聞くという真相究明を軸に、話は進むのだが、
だんだんと、マイケルという人間そのものの謎解きへと物語は変質していく。
 
マイケルがするたわいもないゾウの話、彼が真相を話すのとひきかえに出す条件、
また、失踪した医師は性的なハラスメントを受けたという告白。
どこまでが冗談で、どこから本当なのか分からない話の中に、だんだんとマイケルの真実が、浮かび上がってくる。
 
有名なオペラ歌手だった母親の一夜のアバンチュールの結果生まれた
望まれぬ子だったこと。父親とは一回しか会ったことがなく、
それもゾウのハンティングにつきあわされるという、最悪の経験だったこと。
涙を流しながら死んでいくゾウを見て、おかしくなったこと。
母親からは、愛されたこともなく、ゾウの数え歌を歌ってもらったことが
唯一の暖かい思い出であること。彼女の自殺を救急車を呼ぶこともせず、見守ったこと。そのせいで、精神病院にいれられたこと。
失踪した医師のことを愛していること、それが、いままでではじめての愛であること。そして、今の状態を変えたいと思っていること。
 
いままでの、無意味だった話や、行動がつながってくると同時に
その裏にあるマイケルの絶望が、見えてくる。
 
やがて、失踪した医師が実は、家族の急病のために
帰省したただけということが分かるのが、
マイケルの出した条件や、このやりとりが全てマイケルが自殺をするための
トリックであることが明らかになる。そして、その企ては成功し、
必死の救命のかいなく、マイケルは死んでしまう。
 
数日後、マイケルの主治医は、院長の問いかけに対し
マイケルのことを愛していたと淡々と告白する。
そして、院長は、病院を辞め、自分の本当に生きたい人生を生きることにした、
らしいところで映画は終わる。
 
この映画は、まなざしがあたたかい。
結末は悲しいけれど、そこには絶望ではなく、救いと愛があふれているように思う。