聖なる鹿殺し

2017年 イギリス・アイルランド

監督:ヨルゴス・ランティモス
出演:コリン・ファレルニコール・キッドマンほか

※ネタバレ有り。


まずタイトルが意味不明であるが、どうもギリシャ神話が元になっているらしい。
トロイ戦争の英雄が、神様の寵愛する鹿を殺してしまい、
自分の娘を生け贄に差し出すよう強要され、それを実行するというお話。
相手は神様なのだから、どんな理不尽なことも受け入れるしかない、という悲劇だ。

なので、タイトルは、聖なる「鹿殺し」ではなく、
「聖なる鹿」殺し、なんでしょうね。
そういう意味では、「聖なる」が黒字になり「鹿殺し」が赤文字で表現された
この映画のチラシは、デザインのミスなんだろうと思う。
デザイナーはともかく、担当者がチェックしなかったのはいかがなものか。
と、そんな話しはどうでもいいのだが、この違いは意味合いとしては、結構違う。

飲酒して手術したことにより患者を死なせてしまった外科医は、
罪の意識から、その患者の息子である少年の世話をしていたのだが、
その少年は、だんだんとストーカーのように外科医やその家族ににつきまとう。
そして、外科医のまだ小さな息子が、原因不明の病で歩けなくなったとき、
少年は、外科医にこう告げる。
「私の家族を一人殺したのだから、あなたも家族を
一人犠牲にしなければならない。そうしないと家族全員が死ぬ。
まず食欲がなくなり、次に足が麻痺し動けなくなり、やがて目から血を流し、
死に至る。誰か一人を犠牲にすれば、全ては元に戻る」と。
そして「しかし、あなたは死ぬことはない」と付け加える。
これが、この物語のルールだ。
そして、そのルールどおりに、事態は進んでいく。

原因は、外科医のずさんな手術にあったのだから、
ある意味、復讐されてもしかたのない側面もある(物語的には)。
その復讐の矛先が、外科医ではなく家族に向かったとしても
まあ理解できないこともない。

しかし、この話は、そういう人智の及ばぬ理不尽さに
振り回される悲劇というだけではなく、
原因を作った男が逆に家族の生殺与奪の権をもってしまう、
と力関係が逆転するところが肝。

全ての経緯を知った家族は、最初は、原因を作った父親に文句をいいまくる。
なんで、私たちがこんな目にあうのか、なんとか解決しろと。
外科医も、家族を危険にさらしてしまったことに、激しく悩む。
しかし、いくら文句をいっても何も変わらない。
結局ルール通りに誰かが死ぬしか解決の方法がなく、
それを決めるのは父親だ、ということに気づいた家族達は、
自分が犠牲者に選ばれないように父親に媚を売り、命乞いをする。
妻は、「一人選ぶなら子供」だと、「死んだら、また作ればいい」と。
息子は父親に注意された、のばしていた髪をを短く切り、反省の弁を述べる。
娘は、しおらしく「私が犠牲になる」といいつつ、
ひとりで逃げ出そうと画策する。
そして父親は、ある種の威厳を取り戻していく。

この立場の逆転からあぶりだされた、人間の弱さ、醜さ、自分が助かる為なら
たとえ、家族であっても裏切るという身勝手さ、しぶとさ。
そんなものが入り交じり、物語は重層的なものになっていく。

最初は、サイコホラーかという展開だが、
だんだんと神話のような象徴性をまとっていく。
ある種の思考実験ではあると思うが、この映画が、
そのように図式的であるにもかかわらず、
人間ドラマとしての深みを失わないのは、
人間の身勝手さを否定しないからではないか。
人の為の行いや正直な行い=善、身勝手な行い=悪、
というような単純な価値観はここにはない。
むしろ身勝手さこそ、人間らしさだといわんばかり。
それこそが、不条理な運命に対抗する人間の力そのものだと。
図式としては、因果応報みたいな教訓的になりそうなものだが、
実は、そういうところから最も遠いところにあるのがこの映画では。

この監督の前作は、もっと摩訶不思議なルールによって支配される
「ロブスター」で、この映画の次の作品が「女王陛下のお気に入り」。
女王陛下のお気に入り」には、摩訶不思議なルールこそないものの
3人の女性の三すくみの極限状況があった。
それらの中で描かれる人間の業、それはブラックコメディ的ではあるのだが、
そこでもエゴは肯定的に描かれている。
女王陛下のお気に入り」では、3人が3人とも、エゴをだしまくる。
身もふたもない、エゴのぶつけ合い。
そこから生まれる哀しみと滑稽さ。
しかし、監督は決して彼女達をバカにはしない。
最後まで誇りと尊厳をもって描かれていたと思う。

その辺が、この監督の魅力なんじゃないでしょうか。
次回作が、とても楽しみです。