うーん、ご都合主義の結末か、それとも大人の解決か?    「パリ3区の遺産相続人」

2015年 フランス
 
※ネタバレ有り
 
 
主人公のジムは、さえない無職の57歳の男で
離婚を繰り返し、なにかも上手くいかない人生の敗北者だ。
その彼が遺産相続で受け継いだのは、パリにある高級アパートメント。
期待してその物件を見に来たジムだが、
しかし、そこには、老婦人マティルドが暮らしていて、しかも、それはヴィアジェの物件だった、というところから物語ははじまる。
ヴィアジェというのはフランス独特の不動産の販売方法で、売り主が死ぬまで、買い主が年金というカタチで購入代金を払い続けるというもの。
要は分割払いなのだが、支払い期限が売り主が死ぬまでというところがミソだ。
大体が、身寄りのない老人の売り主が多いらしいのだが、
売り主にとっては、自分が死ぬまで年金を貰い続けることができ、買い主にとっては、その代わり通常よりも格安で購入できるというメリットがある。
契約は死ぬまでなので、売り主が早く亡くなれば、買い主は大儲けで、
逆に長生きすると、買い主は損を見るという、死亡時期によって得か損か決まるというかなり罰当たりな制度ではある。
 
だから、ジムが相続した物件は、所有権は持っているものの、まだ自分の家ではなく、しかもマティルドの年金を払い続けなければならいないという、やっかいなものだったというわけだ。
そして、そのアパートには、行き遅れたマティルドの娘クロエも暮らしているので、ジムが自由に暮らせるわけではなく、いさかいがたえない。
 
所有権を持っているジムはさっさと売却しようと画策するのだが、
だんだんと、マティルドとジムの関係が明らかになってくる。
 
かつてジムの父親とマティルドが不倫関係にあり、
そのため、自分が父親とうまくいかなかったこと、そして母親が自殺してしまったこと。マティルドの娘クロエもまた、幼い頃から母親の不倫を知っており家族が上手くいってなかったこと。そのせいで、うまく生きることが出来ず結婚することもできなかったこと。ジムもクロエも、不倫のせいで自分たちの人生がうまくいかなかったと感じていること。
 
似たような境遇のジムとクロエは、だんだんと共感し親密な関係になっていき
そして、母親であるマティルドを糾弾するようになる。
そんなことは甘えで、うまくいかなかったのはあなたたちの問題だというマティルドだが説得力はなく、ジムの母親が自殺したということを知り倒れてしまう。
 
最初は、小洒落たヒューマンドラマという体だったのが、
このあたりから、だんだんとどろどろになってくる。
精神的に自立成長できない、いい歳をした子供VS
不倫をしてお互いの家族を不幸にしてしまった年老いた母親という構図で
あれ、なんか、シリアスドラマだったのかという雰囲気。
 
しかし、物語はその不倫の責任と子供たちがちゃんとした大人として成長できなかったことの関係に踏み込むことなく、雨降って地固まる的に3人で家族として暮らす、つまり、ジムとクロエが結婚しマティルドの面倒を見る、という選択をするところで終わる。
ハッピーエンドといえばハッピーエンドなのだが、でも、それは、傷ついた人生を歩んできたジムとクロエが救済されたわけではなく、
また、その苦悩を乗り越えて成長したということでもない。
ただ手近な幸せをつかんだという風に見える。
 
映画を見ている側としては、そうか解決させないのか、という思いを持つが
でも、現実ってそんなものかも、という思いもある。
 
自分も含め、だれもがきっちりと物事を解決しながら生きてるわけじゃない。
なんとなく、手頃な解決や手頃な幸せを選びながら、生きてるわけだし、それが、一概に悪いわけでもない。過去は過去にすぎないし、今、みんなが幸せになれるなら安易な解決でもいいじゃないかと。たとえ、問題を先延ばしするだけだったとしても。
 
なんてことを、この映画を観ながら考えてしまいました。
それが監督の狙いかどうかは不明ですが。